学習法 数学 中学生

中学数学の点数アップ法 この考え方を押さえれば90点以上は取れる!

うちの子、なかなか数学の点数が伸びないわ。

数学は社会などのように暗記で済む問題ではないので、
なかなか点数は伸びづらいですね。

計算はケアレスミスするし、文章題は解けていないので、入試が心配だわ。

数学は思考を鍛える教科なので、考え方を変える必要があります。
では、説明していきますね。


計算を確実に正解にできるようにする

当たり前の部分ですね。

ただ、当たり前のことを当たり前にやることが難しいのです。

後から見れば、「なんでこんな間違いをしたのだろう?」と感じることがよくあります。

主にその原因は、2つあります。

演習が足りていない

単にその計算に慣れていない可能性があります。

新しい計算を習ったときは、その計算をするのに非常に集中し、エネルギーを使います。

何でもそうですが、新しいことには集中し、他のことに気が回せなくなります。

中3生が因数分解をするのは大変ですが、

高校生はたくさん演習を踏んで、当たり前に因数分解ができるようになります。

このあたり前の状態に持っていかない限りは、

他のことにも意識が回せません。

ルートの計算に気を取られて、約分を忘れていた・やり間違えたということはよくあります。

そういった状態から脱却するためにも演習は欠かせません。

まずは、当たり前に計算できる状態を作ってあげてください。

自分の計算ミスのクセを掴めていない

自分が計算間違いするときは、必ずクセやパターンがあります。

「符号のつけ忘れ」

「分配法則で後ろに掛けるのを忘れる」

「約分のし忘れ」

など、自分がよく間違えるクセを意識する必要があります。

そのため、問題を解いて振り返りをしっかり行ってください。

そうしなければ、自分の間違いのクセが掴めません。

そこを意識し、しっかり改善するようにしてください。

文章題は、「演習→意味理解」のサイクルを大切にする

皆さん、小学生のときに、「割合」というものをやりましたが、覚えていますか?

(割合) = (比べられる量) ÷ (元にする量)

というものがありました。

小学生時代、これの意味をわかって問題を解けていた人は少数だと思います。

大人になれば、○○%というものを目にするので、

これは全体の30%にあたるわ。と本質の理解に繋がります。

ただ、小学生の時代にこれを理解するのは困難です。

最初は、たくさん問題を解いて、これはこういうものなのだで構いません。

ただ、それで終わっては数式の一部を変えられると間違えた数式を立ててしまいます。

なので、たくさん解き、その後に理解させる機会を作ってください。

そうしなければ、数式はただの暗号で終わってしまいます。

数式は言葉です。

例えば、

足し算は、「加える」という意味があります。

引き算は、「取り除く」という意味があります。

それらを理解せず、闇雲に式を作って終わっていれば、暗号を組み立てており、

子どもたちも何も理解せずに終わります。

小学生は、まだ式も簡単なので、乗り越えられるかもしれませんが、

中学生であれば、式はより複雑になります。

この式で、この人の速さを求めた。だからこの数字を使えば次にこの距離を求められるなど。

先生に言われたから、式を書いたけど意味がわかっていないという子はたくさんいます。

答えが出ているのに、「え?これで終わりなの?」という子は、

ただの暗号作成となっています。

中学・高校で数学で崩れる子のほとんどが暗号作成で終わっているのです。

式を理解せず、答えが正しければOKとなっていれば、必ず崩れます。

ぜひ、子どもたちに「この式は何を求めている式なの?」と問いかけてあげてください。

それが数式理解の第1歩です。

まとめ

色々とお話しましたが、まずはお子さんがどのステージに立っているかを考えてあげてください。

計算でまだまだ点数の底上げができるのであれば前半の対応を、

計算はしっかり取れているが文章題が取れていない場合は、後半の対応をするようにしてください。

引き続き、子どもたち全員が笑顔になって力をつけられるものを発信していきます。

-学習法, 数学, 中学生